こんにちは!スナフキンです。今日は日曜日で大学のジムが休みなので、マックで勉強しています。今日もマイプロテインからメールが届いており、なにやらセールをしているようですwマイプロテインは何かにつけてセールをしており、セールをやっていない方が珍しいぐらいですw
先日マイプロテインのOBONセールにてホエイプロテインを10kgほど購入したのですが、そのときにふと思ったのが、「筋トレするのに一体いくらかかってるのだろう。」ということです。趣味としてにしろ、ボディビルダーのように仕事としてするにしろ、トレーニングを続けるにはお金が必要になります。しかもそれほど安い額ではないでしょう。
気になったからには調べてみなければなりません!筋トレを続けるために、1ヶ月どの程度出費があるか、計算してみました。これからトレーニングを始める方、またすでにトレーニングをされている方が家計管理をする際の参考になればと思っています。
筋トレに必要なものとは何か。
まず、筋トレといっても家で軽くプッシュアップ(腕立て)やクランチ(腹筋)をされる方とジムに行ってバーベルを担ぐウェイトトレーニングをされている方とで、目的もかなり違いますし、それに伴って必要なものもかなり変わってきます。
ここでは、「ジムに週3-4回通い、バルクアップと脂肪燃焼をして細マッチョやマッチョを目指す人」を仮定して、1ヶ月に必要な経費を計算していきます。
さて、この条件の人が一般の人が生活を送る以外で恒常的に出費をする場面は、
・ジム(月会費)
・プロテイン
・BCAA、粉飴などプロテイン以外のサプリ
でしょうか。
筋トレをこれから始める方は、プロテインシェイカーなどの初期費用が必要になるでしょうが、初期費用については「グローブ、シェイカー、ウェア」とかなり充実させても1万円程度でしょう。実際はシェイカー以外は必須ではない(スポーツウェアは持っている人が多いでしょうし、グローブは低重量の頃は必要ない。)ので、シェイカー代800円しかかからない方も多いと思います。ジムの初回登録料も、最近は無料のところが多いです。
では上に挙げた、ジム、プロテイン、その他サプリメントの出費が月にいくらかかるか計算していきます。
・ジム代
Anytime fitnessのような民間ジムでシャワー付きプランだと月1万円付近のところが多いようですので1万円とします。ちなみに、大学生の場合は大学のジムが非常に安いのでおすすめです。東大のジムは、その辺の民間ジムより設備がかなり充実していますが、年間で9000円という破格の安さです。本当にありがたいです。
・プロテイン代
ザバスやDNSなどの国産プロテインメーカーのプロテインは3kgで10000円程度と少し割高なので、マイプロテインやiherbといった海外輸入サイトから購入するとします。これらのサイトでは、ホエイプロテインがだいたい5kgで10000円程度で買えます。1日たんぱく質を150g摂取するとして、4回ほどプロテインを飲めばこれは達成できるでしょうから、1回25gとして、1日100gプロテインを消費することとなります。
5000÷100=50ですから、5kgのプロテインは50日分です。50日分が10000円ですので、1日あたりのプロテインによる出費は10000÷50=200円。よって、1ヶ月で6000円程度の出費となります。
・その他サプリメント
筋トレにおいて、サプリメントのことばかりを語る初心者ほどバルクアップから遠ざかる存在はいないでしょうが、それでも粉飴とBCAAは飲んで無駄にならないサプリメントと言えます。もちろん、増量期にしっかり食事をとっている場合など、場合によってはこれらサプリメントが必要ないこともありますが、そのあたりの個別的な事情はひとまず置いておきます。(なぜなら、そのように自身の摂取カロリーや必要たんぱく量をしっかり把握して管理できている方は、筋トレ上級者ですでに筋トレにかかる費用など十分に把握していると考えられるためです。)
さて、粉飴はトレ中、BCAAは起床後、トレ前やトレ中、トレ後に飲むものと仮定して、計算を進めてまいりましょう。
粉飴はマルトデキストリン、つまり炭水化物を粉にしたもので、水に溶けやすく吸収が早いので、これを水に溶かしてトレーニング中飲むことで血糖値が低下してパフォーマンスが下がることを防いでくれます。1度のトレーニングで50-100g程度を溶かして飲み、1kgを900円程度で購入できますから、
900÷75(50gと100gの平均)/1000=68円(1回につき)
そして、BCAAはトレーニング前中後や起床直後に飲むことで、カタボリック(筋肉の分解)を防いでくれるアミノ酸ですが、これは1回につき5-10g(適正量が体重によって異なる)摂取します。マイプロテインで500gを5000円程度で買えますから、
5000×7.5(5gと7.5gの平均)/500=75円(1回につき)
なんとなくBCAAは高いイメージですが、1回あたりの消費量が少ないのでそうでもないようです。
さて、1ヶ月に16回トレーニングするとして、
粉飴:68×16=1090円
BCAA:75×3(トレ前中後)×16+75(起床後)×30=5850円
となります。その他サプリメントは月に約7000円かかる計算です。BCAAを飲まない方はかなり安くなります。
計算結果!
さて、ここまでの計算結果を合計すると、
10000(ジム代)+6000+7000=23000となりました!筋トレを続けるだけでも意外とお金がかかるものですね。書いているぼくが一番驚きました。ただし、一回6000円使う飲み会に4回行って、体に悪い油物とアルコールを摂取して、翌日にはただ疲れだけが残るよりは、気分がさっぱりして筋肉がついて最高の気持ちで他の活動にも望めることを考えると高い出費ではないようにも思います。お読みいただきありがとうございました!